2022年07月のイベント一覧
どうぶつ学習館では季節に合った工作を通し、動物について知っていただくことを目的とした「ちょきちょきアトリエ」を2019年から実施しております。今回のテーマは、七夕にちなみ竹や笹を食べる動物。園内で採った竹と、スタッフが作った折り紙を使ってミニ七夕飾りを作っていただきます。気軽に楽しむことができるイベントとなっておりますので、ぜひご参加ください!
【日時と場所】
6月4日(土)~7月7日(木)終日
平川動物公園 どうぶつ学習館
【実施内容】
「ミニ七夕飾り」を作っていただきます。
※作ったものは持ち帰ることができます。できるだけ持ち帰り用の袋をお持ちください。
【対象】
どなたでも※ただし、小さなお子様は保護者の方の同伴をお願い致します。
【参加費】
無料(入園料のみ)
【その他】
次回の「ちょきちょきアトリエ」のテーマは「動物の顔のつくり」で、動物お面を作っていただきます。10月15日(土)~10月31日(月)の予定です。
平川動物公園では、次のとおり「五位野川生き物観察会」を実施します(事前の申込が必要です)。夏休みの思い出にぜひご参加ください。
【日時】
8月8日(月)雨天時は8月22日(月) 13時~16時
【内容】
平川動物公園内を流れる五位野川に生息している生物を調査します。夏休みの自由研究にもおすすめです。
【対象】
小学4年生~6年生 30名(応募多数の場合は抽選)
【応募方法】
往復ハガキに①住所、②氏名、③学年、④電話番号を明記のうえ7月22日(金)(必着)までに平川動物公園「五位野川生き物観察会」係までお申込みください。
【注意事項】
保護者の同伴はできません。予めご了承ください。
7月のモルモットのふれあいについてお知らせします。
【日時と場所】
①7月の毎週水曜日は午前に実施します。
6日、13日、20日、27日
11:30~11:45(15分間)
②7月の毎週木曜日は午後に実施します。
7日、14日、21日、28日
13:30~13:45(15分間)
いずれもタッチングコーナー
【内容】
飼育員の解説と一緒に、モルモットのふれあいを行います
【参加方法】
開催当日の開園時から「どうぶつ学習館」にて受付(先着10名様)
【参加費】
無料(入園料のみ)
【その他】
8月以降の実施は、改めてお知らせします。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※本イベントは屋外で実施します。運営スタッフの健康管理を行った状態で行い、皆様にはマスクの着用(不織布マスクが望ましい)、検温、手指の消毒のご協力をお願い致します。
6月の実施風景
平川動物公園では、動物愛護週間行事の一環として、動物を題材にした絵を描くことを通して動物や自然を愛する心を養うとともに豊かな情操をつちかっていただくことを目的に、平川動物公園の動物を描いた絵を募集します。
【募集期間】
令和4年7月9日(土)~8月7日(日)
【対象】
小学校児童及び幼児
【参加方法】
入園ゲートもしくはどうぶつ学習館で配付する画用紙にスケッチし、裏面の記入欄に、①住所・②学校(園)名・③学年(年齢)・④氏名(ふりがな)・⑤連絡先電話番号(すべて必須)を記入して、当日中に画用紙配布場所に提出
※応募は1人1点まで。絵具やクレヨン、画板等は各自持参
【表彰】
特別賞5点、金賞7点、銀賞14点、銅賞30点、学校賞2校
【注意事項】
・画用紙の表と裏(記入欄のある面)を確認して、必ず表面に絵を描いて
ください。
・画用紙の空白を無理に埋めて描く必要はありません。
(特に幼児は線画でかまいません。)
・保護者等がこどもの絵の下書きや加筆を絶対にしないでください。
みなさまのご応募お待ちしています!

第49回 市長賞 『長老ジオン』
「世界コアラの日」とは、絶滅危惧種であるコアラを救済しようとオーストラリアコアラ基金が制定しました。毎年7月の最終金曜日をその日に定めており、今年は29日(金)が該当します。当園においてもイベントを開催します。
日 時:令和4年7月30日(土) 11:15~ (30分程度)
場 所:コアラ館
内 容:コアラ館のバックヤードの一部を開放して、普段見ることのできない
ユーカリ用冷蔵庫、寝室棟、ユーカリ畑について説明を行います。
また、日光浴をしているコアラを間近で見てもらい、特徴や形態、
生息地の状況について解説を行います。
対 象:どなたでもご覧いただけます。
参加費:無料(入園料は必要です)

コアラの説明

コアラ館バックヤード