平川動物公園では、秋の動物公園まつりに際し、「動物公園ふしぎ探検隊」を実施します。普段見ることのできない動物公園の裏側を探検してみませんか?暑さもやわらぎ日中過ごしやすくなるこの時期、ぜひ平川動物公園にお越し下さい。
【実施日】
平成30年10月8日(月・祝)、11月3日(土・祝)
【実施時間】
午前10時~12時
【内容】
普段見ることのできない動物公園の裏側を探検することができます
【対象】
小中学生とその保護者(定員は30名。超えたら抽選)
【応募方法】
往復はがきに①住所②参加者全員の氏名と学年(年齢)③連絡先電話番号④体験希望日を明記の上、9月21日(金)(必着)までに平川動物公園 教育普及係 「動物公園ふしぎ探検隊」へお申し込み下さい
平川動物公園では、夏休みの宿題のお手伝いをする「動物園で夏休みの宿題をやろう!!」を3本立てで実施し、残り一つとなりました。夏休みの宿題にぜひどうぞ!
①読書感想文に! 終了しました
「椋鳩十を読む~野生動物と私たちの関係を考えよう!~」
動物と人との共生について考えます。読書感想文の参考に。
日時:8月4日(土)13時半~(1時間程度)
場所:どうぶつ学習館 ゾウの部屋
対象:どなたでも(大人の方もぜひお聞きください)
講師:(合)南九州野生動物保護管理センター代表 浅井隆之獣医師
②自由研究に! 終了しました
「ヤギラボ~ヤギについて調べよう!~」
青草と乾草をトカラヤギに与えて、その嗜好性を調べる実験を行います。
日時:8月19日(日)14時~(30分程度)
場所:ふれあいランド
対象:小学生先着20名(13時45分からふれあいランドで整理券を配布)
担当:飼育技師 菊村風穂
③工作課題に!
「鹿児島の竹林面積は日本一!~竹について調べよう!~」
竹細工を作りながら、鹿児島で盛んな竹産業や放置竹林について学びます。
日時:8月25日(土)13時半~(2時間程度)
場所:どうぶつ学習館 ゾウの部屋
対象:小学生先着50名(材料の数に限りがありますが、講演はどなたでも聞くことができます)
講師:鹿児島県竹産業振興会連合会技術顧問 濵田甫氏
鹿児島市竹工芸振興組合 竹尾浩一路氏、増田正和氏、西薗宣一氏
いずれも参加費は入園料のみです。
【講師プロフィール】
①浅井隆之氏
(合)南九州野生動物保護管理センター代表。獣医師。学生時代より日本各地の野生動物の調査に携わり、彼らと人との関係を見直すことを目標に、鹿児島での保護管理に取り組んでいる。好きな動物は金魚。
③濵田甫氏
鹿児島県竹産業振興会連合会技術顧問。鹿児島市工芸研究所竹材試験室や鹿児島県林業試験場竹類研究室で鹿児島だけでなく日本の竹産業の発展のための研究・普及活動を55年以上に渡り取り組んでいる。
平川動物公園では、平成28年4月より毎月29日を「にくの日」と題して、毎月一回肉食動物をピックアップし、担当飼育員がエサを与えながら解説を行っています。8月はアフリカハゲコウが対象となります。独特の風貌が印象的で不思議なこの鳥にご注目ください。
【実施日】
平成30年8月29日(水)
【実施時間と場所】
16時~ 「ふしぎな動物ゾーン」アフリカハゲコウ展示場
<にくの日について>
平成28年4月から新たに始まった本イベントは、毎月29日(2月と12月は9日)に実施しており、今回で28回目となります。毎月いろいろな肉食動物をピックアップし、担当飼育員が解説をしています。次回は9月29日(土)15時~クロジャガーの予定です。
平川動物公園では、平成14年より「飼育係のお話」と題して、毎月一回動物をピックアップし、担当飼育員が解説を行っています。8月のテーマは袋からひょっこり?「アカカンガルー」です。現在2頭のメスの袋の中に赤ちゃんが入っていることが確認できているアカカンガルー。有袋類独特の子育てについてご紹介します。
【実施日】
平成30年8月26日(日)
【実施時間と場所】
13時半~ オーストラリアの自然ゾーン
<飼育係のお話について>
平成14年1月から始まった本イベントは、毎月第4日曜日の13時半から実施しており、今回で205回目となります。毎月いろいろな動物をピックアップし、担当飼育員が解説をしています。
第206回目は9月23日(日)13時半~。9月22日(土)は世界サイの日ということで、「クロサイ/シロサイ」についてご紹介します。
8月22日(水曜日)の開園時間につきましては、台風19号による園内の状況を確認した結果、12時に開園します。
※一部動物が展示できない場合がありますのでご了承ください。
8月22日(水曜日)の平川動物公園の開園時間につきましては、台風19号の接近に伴う被害状況の確認や、園内安全点検及び清掃作業を行うため12時を目途に開園する予定です。(被害状況によっては時間が変更になる可能性があります。)
8月22日午前中の状況を確認のうえ開園時間をご案内いたします。
8/14予定している夜間開園につきましては予定通り開園いたします。ただし、台風の状況次第では21時の閉園時間を早めることもございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
8/11(土・祝)に第10回平川動物公園フォトコンテストの表彰式を開催しました。
動物部門、風景部門、で募集し、計206点の中から41点が入賞し、入選以上の19作品について表彰式を行いました。
今回の作品も、動物の表情をよくとらえたものや色鮮やかな風景の美しい瞬間を切り取った作品など、見る人たちを楽しませる素晴らしいものばかりでした。
また、今回の入賞作品については、以下の日程で展示をいたしますので、お近くにお越しの際はぜひご覧いただきたいと思います。
平成30年8月11日(土)~約1年間
平川動物公園どうぶつ学習館内
表彰式の風景
鹿児島市長賞 堀之内 誠 様 「こんにちは」
夏休みが始まり早いもので2週間。宿題は順調に進んでいますか!?平川動物公園では、夏休みの宿題のお手伝いをする「動物園で夏休みの宿題をやろう!!」を3本立てで実施します。各方面の専門の方や飼育員のお話を聞くことができますので、夏休みの宿題の参考にしてはいかがですか?
①読書感想文に!
「椋鳩十を読む~野生動物と私たちの関係を考えよう!~」
動物と人との共生について考えます。読書感想文の参考に。
日時:8月4日(土)13時半~(1時間程度)
場所:どうぶつ学習館 ゾウの部屋
対象:どなたでも(大人の方もぜひお聞きください)
講師:(合)南九州野生動物保護管理センター代表 浅井隆之獣医師
②自由研究に!
「ヤギラボ~ヤギについて調べよう!~」
青草と乾草をトカラヤギに与えて、その嗜好性を調べる実験を行います。
日時:8月19日(日)14時~(30分程度)
場所:ふれあいランド
対象:小学生先着20名(13時45分からふれあいランドで整理券を配布)
担当:飼育技師 菊村風穂
③工作課題に!
「鹿児島の竹林面積は日本一!~竹について調べよう!~」
竹細工を作りながら、鹿児島で盛んな竹産業や放置竹林について学びます。
日時:8月25日(土)13時半~(2時間程度)
場所:どうぶつ学習館 ゾウの部屋
対象:小学生先着50名(材料の数に限りがありますが、講演はどなたでも聞くことができます)
講師:鹿児島県竹産業振興会連合会技術顧問 濵田甫氏
鹿児島市竹工芸振興組合 竹尾浩一路氏、増田正和氏、西薗宣一氏
いずれも参加費は入園料のみです。
【講師プロフィール】
①浅井隆之氏
(合)南九州野生動物保護管理センター代表。獣医師。学生時代より日本各地の野生動物の調査に携わり、彼らと人との関係を見直すことを目標に、鹿児島での保護管理に取り組んでいる。好きな動物は金魚。
③濵田甫氏
鹿児島県竹産業振興会連合会技術顧問。鹿児島市工芸研究所竹材試験室や鹿児島県林業試験場竹類研究室で鹿児島だけでなく日本の竹産業の発展のための研究・普及活動を55年以上に渡り取り組んでいる。