まだ間に合う!!動物園で自由研究
みなさん、こんにちは!教育普及担当の落合祐子です。夏休みの自由研究は順調に進んでいますか?残念ながら、夏休みももう半分です。「実はまだ…」という方は必見!!今回は、動物園でできる自由研究をご紹介します。
①じっくり観察コース
手軽に、でも動物のことをじっくり知ることができる内容です。
【家族観察】
おススメ動物:コツメカワウソ
お父さんとお母さん、3頭のお姉さん、そして今年生まれた弟2頭の合計7頭が一緒に生活しています。コツメカワウソは群れで生活する習性があるので、家族間の関係や、一番下の弟たちが他の家族の動きをどのように真似しているかなどを観察することができます。
【種類ごとの動物観察】
おススメエリア:アフリカ園
平川動物公園で一番広いエリアに、5種類合計38頭の動物が生活しています。同じ種類同士はもちろん、違う種類同士の関係を観察することができます。広いエリアを一人で観察するのは大変なので、お友達やグループで取り組んでみてはいかがですか?
【昼と夜の行動観察】
おススメエリア 不思議な動物ゾーン
平川動物公園では8月の毎週土曜日と14日(金)、夜間開園を行っています。昼と夜の動きを比べてみると、動物の習性がより詳しくわかってきますよ!
【園内にいる動物探し】
園内を歩いていると、飼育している動物の他にもたくさんの動物に出会います。その動物たちをスケッチまたは写真に撮り、名前を調べてみましょう。どんな場所で見つけたかも忘れずに!!
②ちょきちょき工作コース
観察したことを、「かたち」にしてみましょう。工作の宿題が出ている場合はこれでバッチリ!厚紙で作ると良いですよ。
【動物の顔(目、鼻、口のつきかた)とエサの関係とお面づくり】
動物園で気に入った動物の目や鼻、口のつきかたを観察し、お面を作ってみましょう。エサの種類や食べ方を調べると、肉食動物、草食動物、雑食動物の違いが見えてきますよ!
【動物かるたづくり】
動物園で観察して気になった動物を調べ、かるたを作ってみましょう。文字数は気にせず、感じたことをそのまま書いてみましょう。
さて、自由研究の参考になりそうですか?まずは動物をよく観察することが大切。興味をもったらどんどん観察して、調べてみましょう。わからなかいことがあったら、私たちスタッフにどんどん聞いて下さいね。そして、動物観察をする時は、熱中症対策も忘れずに!素敵な自由研究ができあがるよう、応援しています!!
現在園内では、アマゾンにすむ動物についてのワークシートを実施していますので、こちらも是非参考にしてみて下さい。