鹿児島フィールドレポート ~今年も見てきた!山間に暮らすベッコウサンショウウオ~
更新 2017年4月13日
みなさんこんにちは!平川動物ウォッチング隊員の落合です。今回のズーブログでは、2016年1月にも調査に同行し観察してきた山間に生息するベッコウサンショウウオを紹介したいと思います。今年も長年調査を続けている鹿児島県立博物館の現地調査に同行することができましたので、少し紹介したいと思います。
まずおさらいですが、このベッコウサンショウウオはどういった生き物なのかというと…
大きさは約10~15㎝程度で、ぬめっとした体表をもつトカゲのような形をしています。しかしトカゲとは異なり、幼生の期間を水中で生活する両生類に分類されます。(トカゲはは虫類です)
本種は熊本、宮崎、鹿児島県にのみ分布し、鹿児島県が分布の南限で、県の指定希少野生動植物(絶滅危惧Ⅱ類)に指定されています。分布の南限である鹿児島県の個体群は学術的にも非常に貴重な生き物です。
山深い生息地に行くには、舗装されていない道をひたすら四輪駆動の車で上り続け、さらに徒歩で川の源流部を目指します。川の源流部が生息場所となっており、そこにはスギなどの人工林はなく広葉樹の森が広がっています。
今年の調査は昨年より時期が遅かったためか、上陸前の多くの幼生を水の中で確認することができました。また変態中の亜成体も確認できました。
昨年と同様に森の環境も保たれており、調査員一同ほっとしました。
森の豊かさの指標となるサンショウウオの生息を維持することは、森林や河川の環境を守ることにもつながっています。そのための地道な調査が、毎年行われていることも知っていただければと思います。
.