鹿児島での当たり前は実は…

みなさん、こんにちは!
今回のブログは動物ではなく、昆虫のお話です!
鹿児島県にお住いの皆さま、これ見たことありますか…?

模様が綺麗なこんな昆虫!

なんとなくあるかも…という方が多いんじゃないでしょうか…?

白い花の蜜を吸っています

この昆虫、『サツマニシキ』という名のガなんです!
薩摩(サツマ:鹿児島県)で発見された錦(華麗な絹織物)という意味だそうで、この『サツマニシキ』は九州、四国に主に生息しており、本州では紀伊半島以西の地域に分布しているそうで、全国あちこちで見られるわけではないんです!
鹿児島に住んでいると当たり前に見られる生き物も、実は全国的には珍しい生き物!ということが結構あるんです!

動物園でいうと、ヤクシマザル、マゲシカ、トカラウマ、ルリカケス、アマミノクロウサギ、アマミトゲネズミ、エラブオオコウモリなど……鹿児島では当たり前の動物も、野生では鹿児島でしか見られない動物なんです!

ヤクシマザルは本州、四国、九州に生息しているホンドザルと比べて、小型で毛が長いのが特徴!

小さい頃からずっと鹿児島に住んでいる方には当たり前かもしれませんが、実は生き物の宝庫である鹿児島!
動物だけでなく、身近な生き物の中にも、鹿児島の特別がいるので、じっくり観察してみるのもおすすめです♪

この中には『サツマニシキ』が2匹

『サツマ』がつく昆虫でもう一種。
『サツマ〇キブリ』という昆虫も、実は本州の人からすると珍しいんです!
ちょっと私も苦手なので写真は割愛しますが、見ることがあったら、「お!鹿児島の昆虫だ!」と、いつもより誇りを持って観察してみてください♪

昆虫担当ではない:加藤


トップへ戻る