継続してゾウガメの定期採血を行っていますが、大学とのホルモンの共同研究も同時に開始しました。

結果がとりあえず返ってきたので、グラフ化しました。事細かく説明すると大変なことになってしまうので、ここでは説明しませんが、イッテツの繁殖ホルモンとサクラの繁殖ホルモンが連動している?という話を獣医と話しています。

繁殖ホルモンということでゾウガメたちの交尾行動の記録も開始しました。

記録しているとサクラのホルモンが上昇し始めた時期にイッテツが交尾行動をとる機会が多くなりました。リクガメたちは温度や、日照時間、季節によって繁殖行動の増減がありますが、ここで獣医がある一言…「なんで交尾行動が増えたの?」、担当者「ホルモンにも反応したのでは?」獣医「なんでホルモンが増えたの?」…担当者「確実な要因は…」

なんで攻撃により、やる気もすべて破壊されてしまいましたが、そこはみなさんも「なんで?」と思っていることと思いますので、また獣医によるなんで攻撃をくらう前に色々調べようと思います。ここでは上手くできないので、気になる方はお声かけください。
爬虫類担当 山田