タイリクオオカミ(シンリンオオカミ)

ユーラシア、北アメリカの広い地域にすむタイリクオオカミの亜種の一つで、北アメリカにすんでいます。パックと呼ばれる5-20頭の家族単位の群をつくって狩りをし、シカなどの大型哺乳類からネズミなどの小型哺乳類まで、様々な動物を食べます。

クロヅル

沼地や湿地、草原で繁殖します。自然状態でナベヅルと交雑することがあり、そのようにして生まれた個体は通称ナベクロヅルと呼ばれます。鹿児島県出水地方で少数が越冬します。

バーバリーシープ

アフリカ北部の高地にいる野生のヒツジで、長いたてがみ状の毛と、長さ75cmにもなる巻いた角が特徴です。岩石が多く水の乏しい荒れた地域に群れですんでいます。4-5頭の群れをつくり、4~5日に1回遠くまで水を飲みに行きます。草が主食です。妊娠期間は約5ヶ月で、1産1~2子です。

ベンガルヤマネコ

南アジアの広い範囲に分布し、多くの亜種に分けられます。沖縄県西表島に生息するイリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの亜種です。自然界では、主に昆虫や小動物を食べています。森林で生活しているため、当園でも展示場へ出ると一通り歩いたあと、木の枝の間でじっとしていることが多いです。

エゾヒグマ

エゾヒグマはヒグマの亜種の1種であり、オスのほうがメスより大きいです。ヒグマは植物や果実などを主に食べる雑食性です。がっしりとした体格で肩の筋肉がもりあがっています。冬は掘った巣穴の中で越冬します。妊娠したメスは越冬中に巣穴の中で1~3頭の仔を出産します。

セマルハコガメ

森林のまわりの湿った場所や河川の近くにすんでいます。腹甲(腹側の甲)の中央部にちょうつがいがあって甲らの前後をぴったりとふたをして箱のようになります。雑食性で植物のほかにミミズやカタツムリなども食べます。一度に1~6個産卵します。日本産のものは国の天然記念物に指定されています。

ダチョウ

草原地帯にすんでいる最大の鳥類です。
飛べませんが時速50kmで長い時間走れます。瞬間的には70kmを出すこともあります。
羽毛の黒いのが雄で、繁殖期には数羽の雌を従えてテリトリーをつくります。卵は鳥類の中でも大きく約1.5kgあります。25個前後の卵を夜はもっぱら雄が抱卵し、約42日で孵化します。
雑食で、草・木の葉・穀物・昆虫などを食べます。

ミシシッピーワニ

口の先は幅広く円く、全長が6mに達するものもいます。若い個体は黒地に黄色い横帯があります。川や沼、湖にすみ、魚や水辺に来る鳥や獣などを食べます。北辺にすんでいるものは冬眠します。5~7月に、土や草をもりあげて巣を作り、卵を25~65個産みます。卵は60~70日で孵化します。

メガネカイマン

全長1.2m~2.6mで湖沼や河川にすんでいます。目が大きく目と目の間の皮膚の隆起がうねのように通っており、正面から見るとメガネをかけたように見えるところから名前が付けられました。魚や甲殻類、水辺に近寄る小動物などを食べます。ペットとして飼われている子ワニはほとんどこの種です。

ヨツユビリクガメ

四肢の爪が4本ずつしかないのが名前の由来です。非常に頑丈で穴を掘るのに適した前肢を持っています。ペットして人気があり、日本にも多数輸入されています。需要があるために密猟も絶えず、生息環境の破壊も重なって、野生個体数が減少しています。

トップへ戻る